販売図書

『大村の歴史』

大村の歴史について、原始古代から近現代までを紹介した書籍です。わかりやすい内容となっていますので、入門書として最適です。

『大村の歴史』
単位
1冊
金額
1,000円
サイズ
A5判
ページ数
280ページ
刊行・発行
平成15年

『大村市の文化財』

市内に残る寺社、城跡、墓碑・記念碑、天然記念物、民俗芸能など200件を種別に写真と文章で紹介しています。

『大村市の文化財』
単位
1冊
金額
1,700円
サイズ
A5判
ページ数
239ページ
刊行・発行
平成24年(第4版)

『長崎街道大村路』

江戸時代、海外との窓口であった長崎と各地を結んだ長崎街道。大村市内を通る街道について紹介し、街道を通して伝わった様々な文化を紹介した図録集です。

平成10年シンポジウム「異文化の情報路・長崎街道~この道はアジアとヨーロッパの海に繋がっていた~」

『長崎街道大村路』
単位
1冊
金額
1,500円
サイズ
A4判
ページ数
88ページ
刊行・発行
平成10年

『長崎街道 鎖国下の異文化情報路』

平成10年に大村市で開催されたシンポジウム「異文化の情報路・長崎街道~この道はアジアとヨーロッパの海に繋がっていた~」の内容と併せて、鎖国下の日本にどこから、どのようなものが長崎街道を通りもたらされたのか紹介しています。

『長崎街道 鎖国下の異文化情報路』
単位
1冊
金額
1,400円
サイズ
B6判
ページ数
229ページ
出版
日本放送出版協会
刊行・発行
平成12年

『無名の人、石井筆子』

大村藩士・渡辺清の娘として大村に生まれ、近代の女子教育や知的障がい児福祉に尽力した石井筆子。平成14年に大村市で開催されたシンポジウムの内容を収録し、彼女の生い立ちや活動から、その生涯を振り返る一冊です。

『無名の人、石井筆子』
単位
1冊
金額
2,000円
サイズ
A5判
ページ数
191ページ
出版
㈱ドメス出版
刊行・発行
平成16年

『新編大村市史』全5巻

大村の自然、原始・古代~現代の大村の歴史、民俗について扱った自治体史です。

第一巻 自然・原始・古代編
第二巻 中世編  ※完売しました
第三巻 近世編
第四巻 近代編
第五巻 現代・民俗編

※各内容は大村市ホームページ「新編大村市史」(外部リンク)でご確認いただけます。

『新編大村市史』全5巻
単位
1冊
金額
5,000円
サイズ
A5判
ページ数
1巻589ページ、3巻797ページ、4巻696ページ、5巻764ページ
刊行・発行
平成25~29年

『CD 大村の方言』

大村の文化や出来事、日常などを方言で収録しています。大村市歌も同時収録。

『CD 大村の方言』
単位
1枚
金額
500円
刊行・発行
平成14年

展示図録『石井筆子と近代の群像』

令和3年に開催された特別展「石井筆子と近代の群像」の展示図録です。近代の女子教育や知的障がい児福祉に尽力した石井筆子。その功績は、多くに友人・華族・後援者に支えられたものでした。津田梅子や渋沢栄一など筆子とかかわりが深い人物を通して彼女の活動を振り返ります。

展示図録『石井筆子と近代の群像』
単位
1冊
金額
1,000円
サイズ
A4判
ページ数
75ページ
刊行・発行
令和3年

販売方法

1.歴史資料館での購入
開館時に大村市歴史資料館事務室(ミライon 1階)にお越しください。
2.配送による購入
以下(1)(2)(3)を歴史資料館にお送りください。
送料は、お調べして折り返し御連絡します。
着払いの場合は(1)(2)のみお送りください。

[準備するもの]

メモ
御希望の書籍タイトル、冊数、お名前、御住所、電話番号
書籍代金
現金書留または郵便小為替
送料
書籍・冊数・発送先によって送料が異なります。
※事前に御連絡ください。(shiryoukan@city.omura.nagasaki.jp)
送付先
〒856-0831
長崎県大村市東本町481番地 大村市歴史資料館
電話番号:0957-48-5050